朝夕の冷え込みが深まり、空気中の露が霜となって降りるころ。暦の上では秋も終わり、徐々に冬の到来を感じる季節です。
たわわに実った銀杏、大地ではドングリの背比べ、そしてどこからともなく漂ってくる金木犀の香り。真如ヤーナの樹々のたたずまいに、遠くから聞こえてくる冬の息づかいが感じられます。まもなく、木枯らし一号が吹くころです。
<< 寒露
立冬 >>
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。