この日から立秋の前日までが、暦では夏。
南では麦の穂が出始め、北ではようやく桜が満開を迎えます。野山が新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる頃です。
五月晴れの空の下、緑が輝く季節。緑色のグラデーションがMURAYAMAの大地を飾り、初夏の空気があたり一面にみなぎっています。
ちょうどこの頃、立春から数えて88日目の八十八夜を迎えます。竹やぶでは気がつくと竹の子がたちまち背たけを伸ばし、水の張られた田んぼではカエルが夏の歌を歌い始めます。さて、MURAYAMAではどんな声が聞こえてくるでしょう?
気付くと、湿度の少ないさわやかな風が頬をなでています。かと思えば夏日といえる気温の高い日も。生命に満ちた夏が元気に立ち上がります。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。