冬眠中の虫が、地中からはい出す頃。
実際には、虫たちが活動を始めるのはもう少し先になります。北国では福寿草が咲き、東京では紋白蝶が見られる様になる時季です。
春の七草の一つ、ホトケノザです。小寒の折り凍てついていたその姿には、可憐な花が咲いていました。青空を仰ぐだけで、小さな春の訪れを感じさせてくれるこの頃です。
いよいよ若芽が芽吹き、ふきのとうが地中から姿を現すようになりました。春の訪れを樹々たちは、ゆっくりと深呼吸して確かめているようです。
頬をなでる風も、暖まってきたのを実感できるようになりました。春雨が降るそんなこの頃の春雷を「虫出し」とも言うそうです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。