白露とは「しらつゆ」の意。秋も次第に深まり、大気が冷える朝晩には草木に露が宿り始めます。
明け方の東の空に明けの明星(金星)が輝く頃、草木についた露たちもひと際輝きを放っていました。
セキレイが鳴き始め、そろそろツバメが南に去って行く季節。MURAYAMAでは、住人たちの引っ越しシーズンを迎えます。
暑い暑いと吐息をつきながら過した夏もようやく終わり。まだ青いすすきの花穂が金色に波打つようになれば、いよいよ爽やかな秋の本番です。
大地から花を咲かせたミョウガが顔をのぞかせていました。その昔、香りの強いショウガを「兄香(せのか)」、弱いミョウガを「妹香(めのか)」と呼んだことから、その名が転訛されたということです。
済んだ空を流れる雲たちも秋風にその身をまかせ、気持ち良さそうに見えます。秋の清々しい空気が、大地に落ち着き再びをもたらしているようです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。