梅雨明けも近づき、暑さがだんだん強くなっていく頃。この日から立秋にかけてが、暑中にあたります。
花の蜜を求め、アゲハチョウも舞い始めます。アゲハチョウは、実は毎日同じコースを飛んでいるそうです。そのコースは蝶道と呼ばれています。
水辺にアオサギがやってきました。夕刻には、ムクドリたちが雨水のプールで大騒ぎ。梅雨の一時、みんな涼を求めて遊びに訪れてきます。
アジサイの花がたわわに咲く頃。ネムノキと共に梅雨景色に色彩を持たせてくれます。MURAYAMAのナデシコもがんばっています!
間もなく夏の風が南から熱風を運んできます。梅雨明けごろに吹くこの風を白南風(しろはえ)と呼ぶそうです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。