一年で最も昼間が長く、夜が最も短い日。日本の大部分はまだ梅雨の折りですが、夏の盛りへと暑さが日に日に増していきます。
例年なら梅雨の真っ只中。しかし今年の関東地方は、すでに気温30度を超える真夏日が続いています。それでも花は咲き、たわわな実を宿し、その逞しさが微笑ましくもあります。夏至の日に、真如ヤーナの緑たちは太陽に向かって、何を想うのでしょうか?
<< 芒種
小暑 >>
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。