真東から昇った太陽が真西に沈み、昼と夜の時間が同じ長さになる日。春分の日を中日に、春のお彼岸を迎えます。
夜に降った雨が翌朝の冷え込みによって、幻想的な光景を生み出しました。淡いベールが無風の真如ヤーナを包み込んでいきます。やがて登ってきた朝日の温もりで、その姿を霧から水滴へと変えていきました。春を祝う柔らかなひと時が五感を解き放してくれます。間もなく、桜の便りが聞こえてきそうです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。