芒種とは、稲や麦などの穂が出る穀物の種を蒔くという意味。いよいよ梅雨入りの頃を迎え、各地では田植えも盛んになっていきます。
次第に湿り気を帯びた風が、南の方から運ばれてくるようになりました。田畑を潤す待望の雨が、いよいよ南から北上してきます。
この紫色の花はアジュガと呼ばれ、小さい紫色の花が階層になって咲く事から、西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)とも呼ばれています。
松にも花が咲いていました。房のように着いた雄花の枝先には雌花があります。雌雄同株の松は受粉後、時間をかけやがてその枝先にマツカサを宿していきます。
ある日の朝、太陽の回りには日暈がかかっていました。彩雲も現れたこの日、お天気は下り坂傾向だったのですが、少し得をした気分にしてくれる一時です。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。