秋の彼岸の中日。ようやく暑さもおさまり、しのぎやすい気候となります。木の葉がほんのり染まり、稲刈りも始まり待望の実りの秋を迎えます。
空気の澄みわたった朝、大地に光がこぼれ落ちる様に降り注いでいました。森羅万象の姿に、八百万の神々を感じる一瞬かも知れません。
秋の七草の一つ、葛の花です。春の七種とは違い摘んだり食べたりせず、古来より眺めて楽しまれてきました。 短歌や俳句に詠む事で、秋を愛でたのでしょう。
赤とんぼ、ナミアゲハ、縷紅草(るこうそう)です。木の葉が色付くと共に、秋の色彩をさらに豊かにしてくれます。
大地と空が、世界をちょうど二分しているようです。昼と夜、太陽と月、陽と陰…、秋分の日は二元的な事象に感じ入る日かもしれません。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。