最も寒さが厳しく感じられる頃。と同時に、日ごとに陽射が強まり春の足音が聞こえ始める。まるで大きな冬と小さな春が綱引きをしているようです。
小さなふきのとうの蕾みが顔をのぞかせていました。この蕾みには解毒や強壮作用があり、冬眠から覚めた熊が食べるといいます。春の訪れに、生命の再生と循環を感じます。
自然が創り出す文様には、偶然の産物でありながら何か心惹かれるものがあります。ひょっとすると“意味のある偶然”が隠されているのかも知れません。
いつか、そのサインを読み解くことができるでしょうか?
日没からの数分間、橙から蒼へ薄暮の世界が空を覆います。やがて漆黒の闇が訪れる頃には、次々と冬の星座が浮かび上がってきます。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。