一年の間で昼がもっとも短く夜がもっとも長くなる日。この日を境に再び日が延びていくことから「一陽来復」とも言われています。
ある日の朝、大地は薄い霧に覆われていました。その後の気温が思ったほど下がらなかった為か、霜にならずに露となって草木にその痕跡を残していました。
季節外れのタンポポの花が咲いていました。ここの所の陽気続きで、少し勘違いをしたのでしょうか?
いよいよMURAYAMAの紅葉も終わりを迎えようとしています。これからしばらくは、落葉樹に変わり常緑広葉樹の緑が大地を彩りつづけてくれます。
冬至の日、柚子湯に入り小豆粥やカボチャを食べる風習があります。その香りや薬効で身体を清める禊ぎの意味もあったそうです。太陽もこの日を境に力を甦らせていきます。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。