寒の入り。一年で最も寒さの厳しい季節。
冷えた空気がピーンと張りつめ、まさに冬本番。
厳しい寒さの中で、木は小さな冬芽を守りながらじっと冬が通り過ぎるのを待っています。
「寒九の雨」といって、寒の入りから9日目に雨が降るとその年は豊年と言われてきました。「新年を心ゆたかで和やかに迎えたい」と祈る思いの表れでしょう。さて、今年はどうでしょうか?
(写真:MURAYAMAから臨んだ初日の出)
氷点下まで下がった朝の一コマです。明け方のわずかな時間に創られ、日の出と共に消え去っていきます。慎ましくも毅然とした自然の現れです。
1月7日に頂く七草粥 (せり、なずな、ごぎょう、はこば、ほとけのざ、すすな、すずしろ)。邪気を払い万病を除くとされてきました。写真はMURAYAMAで見られたほとけのざです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。