暦の上では秋の始まりとされ、初めて秋の気配が現れてくる頃です。実際にはまだ暑い盛りですが、これ以降の暑さを夏の名残をさす残暑と言います。
MURAYAMAでは、生い茂った夏草の手入れが行われました。生命力豊かな草たちにとっては「猛暑も何のその」のようです。
モクモクと樹々のはるか頭上に雲が立ち上っていきます。大地から空へ舞い上がった水分は、やがてまた大地に還ってきてくれることでしょう。
「秋の気配をすぐそばに感じる」という意味の夏の季語に、秋隣(あきとなり)というのがあるそうです。朝晩の涼風や虫の音と共に、秋の到来を感じ入るのでしょう。
まだまだ残暑がきびしいものの、草むらをわたる風や雲のかたちの中に、人知れず秋が訪れ始めているのかもしれません。
お盆を迎えた各地では、灯籠流しが行われます。水面に映る灯火には、その一つ一つに祈りの思いも映し出されているようです。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。