太陽が真東から昇り、真西に沈む日。この日を挟んだ7日間が「秋の彼岸」です。いよいよ秋の夜長の到来です。
お彼岸のこの日、太陽の沈んだ方角に極楽浄土があるといわれています。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)とし、先祖への思いが偲ばれ続けてきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候になってきました。MURAYAMAの大地でも、ススキやエノコログサの穂が風とたわむれています。
天候不順が続いた9月の空でしたが、久々に青く晴れ渡りました。その青さに刺激されたのか、アサガオの花が夏の名残のように咲いていました。
秋の七草の一つ、クズの花です。その他のオミナエシ、ハギ、ススキ、ナデシコ、フジバカマ、キキョウなどは、一度に咲くのではなく順番に花開いていくそうです。秋の深まりをゆっくりと感じることができる季節です。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。