初めて秋の気配が感じられる頃。しかしながら残暑はなお厳しく、一年の平均気温が一番高くなる頃でもあります。
8月に入り、気温35度を超える猛暑日が続いた関東地方。真如ヤーナの空には入道雲が立ちのぼり、高浜虚子が詠んだ「炎天の地上花あり百日紅(さるすべり)」の一句を思い起こさせます。まだ遠くにある秋の入り口を、空のかなたにほんの少し感じる、そんな立秋です。
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。