草木に白く光って見える露が降りる頃。秋草が揺れ、夕方には虫の音が涼しさを感じさせてくれます。
日中はまだ汗ばむような暑さの真如ヤーナですが、季節の移ろいに気づきます。木陰にはセミの抜け殻が残り、足元には実を結び始めた木の実。夏の余韻の中に、秋の鼓動が聞こえてくるようです。
9月8日に日付が変わった頃、日本各地で皆既月食が見られるそうです。空を仰ぎ、白露のころの秋を感じてみてはいかがでしょうか。
<< 処暑
秋分 >>
古代中国から伝わり、日本で根付いた農事暦。一年を二十四等分し、その季節ごとにふさわしい名前を付けた自然の暦です。
人々は、植物や生き物、自然の微妙な変化を感じ取り、農業をはじめ暮らしに役立てて来ました。時には、天災などの危険を避ける上でも重要なものでした。自然が営む再生循環と季節の移ろいをからだ全体で感じ、それを読み解いていく。まさに自然と共生してきた証しともいえます。